床の間について
床の間とは?床の間って?床の間は和室などに設けられる、床を一段高くしたスペース
マンションなどではあまり見かけない床の間ですが、床の間付の和室がある一戸建ては今でも少なくありません。
床の間に近い席が上座とされるなど、床の間というと少し格式高い、神聖な場所というイメージがありますが、そのイメージは成り立ちにも由来します。
「床の間の『床』というのは、もともと『少し高い場所』を指す言葉です。床の間の起源には諸説あり、仏壇の形式が変化したものという説や、殿様が座る一段高い場所であった『上段』が起源という説もあります。
床の間は茶の湯に欠かせない、季節の花や掛け軸を飾ることのできる場所であり、茶の湯文化の成熟とともに日本建築に根付いていきました。
デッドスペースになっているのなら、思い切って収納スペースに!?
床の間は自分にとって必要なもの?
当たり前のように和室にある床の間ですが、有効活用できずにデッドスペースになっていると感じる人も少なくないようです。
今の住まいに床の間がある人も、今後住宅購入を考えている人も、床の間が自分の生活に本当に必要か、一考の余地があるかもしれません。
すでに今の住まいに上手く活用できていない床の間があるのであれば、床の間の使い方を模索してみるのもいいのではないでしょうか。
物件探しやリノベーションの際には是非参考にしてみてください。