クローゼットと押入れの違いは?の画像

クローゼットと押入れの違いは?

不動産豆知識

クローゼットと押入れの違いは?






衣類などを収納するスペースには「クローゼット」と「押入れ」の2種類ありますよね。この「クローゼット」と「押入れ」の違いってご存知ですか?違う点、特徴など詳しくみていきましょう。



クローゼットと押入れの違い


使い方が違う

そもそも、押入れとクローゼットで大きく違うのは「使う目的」です。クローゼットは、衣類や靴を収納することを目的として作られているものですが、押入れは寝具や日用品などの小物類、道具類を入れることを目的としています。そのため、それぞれ収納するものを想定して大きさも決められています。




クローゼットの特徴

クローゼットは、50cm以上の奥行きになるように設計されており、ハンガーを横に並べてかけることができます。一般的なクローゼットは、上部にハンガーをかけるためのパイプが備え付けられており、衣類をハンガーにかけて収納することができます。また、クローゼットは、ふすま戸を使用していないので、内部構造や横の寸法は部屋に合わせて変更することができます。




押入れの特徴

押入れは組布団を収納することを想定しているので、奥行きは75cmが一般的です。また、中段が設置されています。ふすま戸は規格のものを使用しているので、ふすま戸と同じ大きさに合わせるため、どの押入れも大きさは統一されていることが多いです。




クローゼットのメリット

クローゼットは、押入れよりもスペースは狭いですが、カビが発生しにくい環境です。服を収納する際には、かけて収納できるのでとても便利です。清潔に保ちやすいといわれていますが、定期的に掃除は必要です。

また、収納するスペースが限られているため、寝具などはコンパクトに畳んで収納する必要があります。ただし、クローゼットも1人暮らし用の賃貸ではあまりスペースがないところも多いですが、物件によっては押入れよりも広いスペースのところもあります。




押入れのメリット

押入れはクローゼットよりもスペースを広く使うことができますが、カビが発生しやすいというデメリットがあります。衣類を収納する際には、押入れのサイズに合わせたタンスや衣装ケースを購入したり、自分でポールを設置することも可能です。押入れは物をたくさん収納できる分、こまめに掃除をしたり、カビが発生しないように空気の循環を生むといった工夫が必要になります。




いかがでしょうか。
一般的に和室には押し入れ、洋室にはクローゼットというイメージがありますが、
収納する物や使い方の違いがわかりますね。
布団がしまえる様に和室には押し入れが多いのです。

是非今後のお部屋探しに参考にしてみてください☆




”不動産豆知識”おすすめ記事

  • 不動産購入に役立つ基礎知識の画像

    不動産購入に役立つ基礎知識

    不動産豆知識

  • 建売住宅とは? 分譲住宅や注文住宅との違いの画像

    建売住宅とは? 分譲住宅や注文住宅との違い

    不動産豆知識

  • フラット35「買取型」と「保証型」の仕組みの違いの画像

    フラット35「買取型」と「保証型」の仕組みの違い

    不動産豆知識

  • 木造VS鉄骨造 新築を建てる時どっちを選ぶ?の画像

    木造VS鉄骨造 新築を建てる時どっちを選ぶ?

    不動産豆知識

  • 坪庭とは?の画像

    坪庭とは?

    不動産豆知識

  • 戸建は角地が良い?角地のメリット・デメリットの画像

    戸建は角地が良い?角地のメリット・デメリット

    不動産豆知識

もっと見る