フラット35「買取型」と「保証型」の仕組みの違い
住宅金融支援機構が債権を買い取るのが「買取型」
多くの金融機関等で取り扱われている「買取型」の仕組みは、下の図のとおりです。
簡単に言うと、金融機関等が【フラット35】として債務者に貸し出した住宅ローンの「返済してもらえる権利」(=住宅ローン債権)を、住宅金融支援機構がお金を出して買い取ります。
お金が入ってきた金融機関等は、さらに住宅ローンを貸し出します。住宅金融支援機構は、それをまた買い取ります。金融機関等は、住宅金融支援機構からお金をもらって、何度も住宅ローンを貸し出すことができ、利ザヤを獲得できるのです。
住宅ローン債権を買い取った住宅金融支援機構は、それを大きな金額にまとめて、住宅ローン債権を裏付けとしたMBS(MortgageBacked Securities)と呼ばれる資産担保証券(債券のようなもの)を発行し、金融機関などの機関投資家に販売します。
MBSを買った機関投資家は、利息や償還金をもらい、住宅金融支援機構は機関投資家からMBSの発行代金が入ってくるので、そのお金を使って、さらに住宅ローンを買い取るわけです。
【フラット35】(買取型)の仕組み
【フラット35】(保証型)の仕組み
利用者にとって「買取型」と「保証型」はどう違う?
【フラット35】を利用する人にとっては、「買取型」も「保証型」も大きな違いはないのですが、下表にあるとおり、担保の部分や団体信用生命保険(団信)の部分が異なります。
「買取型」はどこの金融機関等で利用しても機構団信なので保険料は同じですが、「保証型」は金融機関等ごとの団信となるので、保険料も異なる可能性があります。
【フラット35】(買取型)と【フラット35】(保証型)の主な違い
買取型 | 保証型 | |
---|---|---|
ローンの貸し手 | 金融機関 ただし、住宅ローンは、融資後に住宅金融支援機構が買い取る | 金融機関 |
取扱金融機関 | 321機関 | 11機関 ※新規受付を行っている金融機関は9機関 |
担保 | 借入対象となる住宅およびその敷地に住宅金融支援機構を抵当権者とする第1順位の抵当権を設定 | 借入対象となる住宅およびその敷地に金融機関を抵当権者とする第1順位の抵当権を設定 |
団体信用生命保険 | 新機構団体信用生命保険制度を利用できる | 金融機関の提供する団体信用生命保険を利用できる。金融機関によって保険商品は異なる ※新機構団体信用生命保険制度梁用できない |