建売住宅とは?
分譲住宅や注文住宅との違い
建売住宅は、土地と建物がセットで販売されている住まい
不動産ポータルサイトやチラシ広告でみる「建売住宅」とは、不動産会社が売主となり、土地と建物をセットで販売している住まいのことです。
分譲住宅は、建売住宅とほぼ同じ意味
建売住宅は、1区画・1棟で販売されていたり、まとまった土地が複数区画に分けられ、そこに同じ仕様の住宅が建てられて販売されていたりします。
建売住宅が複数区画で同時に販売されているときに、『分譲住宅』と表記することが多いです。しかし、不動産会社によっては、1区画・1棟販売のときにも『分譲住宅』と表記することもあります。
つまり、建売住宅と分譲住宅は、意味はほぼ同義と考えてよいと思います
注文住宅は、土地の用意が必要
注文住宅とは、ハウスメーカーや工務店、建築士などに、設計・施工を依頼して建ててもらう住宅のことです。
注文住宅は、住宅を建てるための土地を用意する必要があります。ハウスメーカーや工務店によっては、土地を探してくれたり、自社が所有している土地を紹介してくれたりするので、土地が無い方は相談してみるのも良いでしょう。
また、注文住宅は間取りや仕様、設備などを自分で決められます。こだわりのマイホームを実現したい方にはおすすめしますが、自由に決められる分、依頼先との打ち合わせ回数が多く、設計や施工期間は長くなります