室内の各所に必ずと言って良いほどついているドア(戸)
開き方で呼び名の変わるドアのメリット・デメリットを簡単にご紹介!
注文住宅を建てる際や、間取り変更をするフルリノベーションを検討中の方はご参考までに
■引き戸
扉を横にスライドさせて開閉するタイプのドアです
襖や障子戸もこのタイプになります
バリアフリーの観点からも開ける人の動きが少なくて良い引き戸は評価されています
下にレールのないタイプを選べばより快適です
*メリット
・風や光の入る量を自由に調整できる
・壁にスペースは必要だが、人が通るスペースに影響しない
*デメリット
・滑りが悪くなると開閉に力が必要
・開き戸に比べて気密性、防音性に劣る
■開き戸
ノブをひねり、扉を押して(引いて)開閉するタイプのドアです
ドアと言われて一番イメージしやすい形ではないでしょうか
*メリット
・気密性、防音性が高い
・比較的軽い力で開け閉めができる
・比較的取り付けが簡単
*デメリット
・開閉の軌道上がデッドスペースになる
・内開きだと万が一中で人が倒れた場合、ドアが開けなくなる恐れがある
■折れ戸
折りたたんで開閉するタイプのドアです
クロゼットなど収納スペースででよく見ます
*メリット
・開口部が省スペースで設置出来るのでデットスペースが少ない
・収納に設置すれば物が取り出しやすい
*デメリット
・お子様が指を挟んでケガの原因になってしまう
・開口部が狭くなってしまう場合がある
設置する場所や住む人によって種類を変えるにはもちろん
カラーやデザイン性など、たくさんの種類から選べることが多いです
ドア一つでお部屋の雰囲気ががらりとわかるかもしれないので
ドア選びもこだわってみてはいかがでしょうか?