おしゃれになるカーテンレールの
種類や選び方。
カーテンレールの種類と特徴
カーテンレールには、大きく分けて「機能性レール」と「装飾性レール」の2種類があります。また、「テンションポール/テンションレール」と呼ばれる、壁と壁の間につっぱり棒のように設置するタイプもあります。
壁にしっかりと固定させて使う「機能性レール」と「装飾性レール」について詳しく解説します。それぞれの特徴をチェックし、目的やお部屋の雰囲気に合わせて最適なタイプを選びましょう。
機能性レール
機能性レールとは、カーテンの開閉をスムーズに行えることに特化した、機能性重視のカーテンレールです。ステンレスやアルミなど、耐久性が高く軽量の素材が多く用いられています。
機能性レールのメリットは、施工が比較的簡単で素材も低価格であること。また、あらゆる形の窓や間取りに対応できる点も特徴です。
ただし、デザインの種類はシンプルなものが多いため、素材によってはお部屋の雰囲気に合わない場合も。そのため、基本的には目立たないように設置するスタイルが一般的です。
C型
C型は、カーテンレールの断面がアルファベットのCの形をしているタイプです。機能性レールの中では最も一般的に使用されています。
角型
角型は、カーテンレールの断面が四角形になっているタイプです。ランナー(カーテンフックを掛ける部分)の滑りが良く、スムーズにカーテンを開閉できます。
I型
I型は、カーテンレールの断面がアルファベットのIの形をしているタイプです。曲げやすく、あらゆるカーブに対応可能なことから「カーブレール」と呼ばれることもあります。
窓の形に合わせて取り付けられるため、出窓や曲面の窓など複雑な形の窓に最適です。
装飾性レール
一方、装飾性レールとはデザイン性を重視したカーテンレールのことです。機能を重視した機能性レールとは異なり、インテリアの一部として「見せる」ことを目的としています。
使われている素材は、木製や樹脂、金属などさまざま。種類が多いため、ナチュラル・エレガント・アンティーク調など、お部屋の雰囲気に適したカーテンレールを選びやすいメリットがあります。
また、カーテンの素材や柄、家具などに合わせて選ぶことで、インテリアに統一感を出せる点も魅力です。ただし、特殊な窓には設置できない場合もあるため、ご自宅の窓に取り付け可能かどうかを事前にきちんと確認しましょう。
お引っ越しをお考えの方、お部屋の模様替えをお考えの方はご参考にしてみてください♪