ダイニングキッチンのレイアウトを決めるポイントは?の画像

ダイニングキッチンのレイアウトを決めるポイントは?

不動産豆知識

ダイニングキッチンのレイアウトを決めるポイントは?









ポイント1:LDKのカタチが縦型・横型の場合

LDKが縦型なら、キッチンとダイニングは隣接させて

近ごろの住まいは、キッチン、ダイニング、リビングの3つのスペースを一つの空間まとめた「LDK」の間取りが増えています。LDKの間取りの場合、3つのスペースの取り方により、居心地の良さや家事のしやすさが変わってきます。



LDKが横型なら、キッチンのスタイルでダイニングの位置を決める

ダイニングとリビングがバルコニーに面する横型のLDKなら、ダイニングテーブルを置く場所は、キッチンのスタイルで決めるとよいでしょう。

キッチンが三方の壁に囲まれたクローズスタイルなら、キッチンへの出入口に近い場所をダイニングにするとキッチンから様子がわかりやすく、配膳・下膳もラクになります。キッチンが壁に囲まれていないオープンスタイルなら、キッチンが対面する位置にダイニングテーブルを置き、ダイニングテーブルの横をリビングにするとよいでしょう。





ダイニングテーブルは、サイズと形で選ぶ

テーブルのサイズは、家族の人数をベースにして決める

新しい住まいに引越すとき、ダイニングテーブルを買う方は多いと思います。購入時に迷いがちなダイニングテーブルのサイズは、基本的には家族の人数で選ぶとよいでしょう。



【ダイニングテーブルのサイズの目安】

●2人用:幅80~100cm × 奥行き80~100cm
●4人用:幅120~150cm × 奥行き80~100cm
●6人用:幅180~200cm × 奥行き80~100cm





【ダイニングテーブルまわりに必要なスペースの目安】

●ダイニングチェアに座っているときの奥行き:30~50cm
●ダイニングチェアから立ち上がったときの奥行き:60~90cm
●テーブルまわりの人の通り道の幅:60~90cm









ポイント2:ダイニングキッチンの広さが6畳・8畳・10畳の場合

6畳なら、ダイニングテーブルはコンパクトなタイプを

ダイニングキッチンの広さが6畳の場合、キッチンスペースは約3畳、ダイニングの広さも約3畳が目安となります。

「ダイニングを広くとれないので、ダイニングテーブルはコンパクトなサイズを選びたいですね。


8畳なら、対面/壁付けでダイニングテーブルの位置を決めても

8畳のダイニングキッチンは、4人用のダイニングテーブルを置くのに収まりのよい広さです。


10畳なら、6人用ダイニングテーブルの他に小さいテーブルも置ける

ダイニングキッチンが10畳なら、広さにゆとりがあるため、ダイニングテーブルの位置を自由に決めやすくなります。









ポイント3:キッチンのスタイルがオープン・セミオープンの場合

キッチンがオープンの対面なら、ダイニングやリビングの広さでテーブルの位置を決めよう

キッチンが壁に囲まれていないオープンスタイルで、ダイニング側を向いた対面の場合、ダイニングの広さでテーブルの位置を決めましょう。



ダイニングは家族が集まる場所なので、

慎重に決めたい空間ですね♪

物件探しの方は是非リノベーションを得意とするステラホームに

ご相談ください♪



”不動産豆知識”おすすめ記事

  • 不動産購入に役立つ基礎知識の画像

    不動産購入に役立つ基礎知識

    不動産豆知識

  • 建売住宅とは? 分譲住宅や注文住宅との違いの画像

    建売住宅とは? 分譲住宅や注文住宅との違い

    不動産豆知識

  • フラット35「買取型」と「保証型」の仕組みの違いの画像

    フラット35「買取型」と「保証型」の仕組みの違い

    不動産豆知識

  • 木造VS鉄骨造 新築を建てる時どっちを選ぶ?の画像

    木造VS鉄骨造 新築を建てる時どっちを選ぶ?

    不動産豆知識

  • 坪庭とは?の画像

    坪庭とは?

    不動産豆知識

  • 戸建は角地が良い?角地のメリット・デメリットの画像

    戸建は角地が良い?角地のメリット・デメリット

    不動産豆知識

もっと見る