マンションのペット可とペット共生型の違いとは?
ペット専用設備

「ペット可」と「ペット共生型」はどこが違うの?
単なる「ペット飼育可」の場合、飼育をサポートする特別な設備や仕様が施されていないケースがほとんど。ペットと快適に暮らすには、飼い主が工夫する必要があります。
「ペット共生型」の場合は、共用部分に足洗い場やグルーミングルームなどの施設があったり、壁や床に消臭効果や汚れにくい素材を使用するなどペット飼育を意識した仕様になっています。最近では、築年数が経った建物をあえてペット共生型にリノベーションし、話題を集めています。
ペット共生型マンションに多い設備・仕様
ペット専用の足洗い場
雨の日の散歩などで汚れた犬の足を建物内に入る前に洗うための施設。エントランス付近に設置していることが多く、最もポピュラーな設備の一つ。
汚物ダスト
散歩中の犬の汚物を捨てるための専用ダスト。部屋まで汚物を持ち帰らなくていいので便利です。
ペット乗車中サイン付きエレベーター
ペット同伴者専用のエレベーターを設けられない場合、ペット乗車中を知らせるサイン付きのエレベーターです。動物が苦手な人やアレルギーのある人に配慮した設備です。
グルーミングルーム
犬や猫のグルーミング(皮毛のケア)をするための部屋。飼い主本人がシャンプーするだけでなく、トリマーが来てケアしてくれるサービスを提供するマンションもあるよう。
ドッグラン
屋上やマンション敷地内にドッグランを設けている施設が増加中。ゆっくり散歩に行けないときなど、便利な施設です。
ドッグフェンス
出かける時や帰宅の際、玄関を開けた途端の飛び出しや、来客時の飛びかかりを防ぐための安心設備。
リードフック
散歩の行き帰り時など、一旦、犬をつないでおける設備です。靴を履いたり、散歩グッズの出し入れするときに便利。
ペット専用くぐり戸
ペットの行き来をサポートする設備。主に猫用で、リビングからトイレのある場所へ自由に行き来できるよう設置されているケースが多いようです。
空気清浄機能
マンションではペット特有のニオイ対策に空気清浄機やオゾン発生機を各部屋に常設している物件もあります。
ペット対応クロス
犬や猫の体高部分の壁は、どうしても汚れるもの。汚れにくくニオイの吸着を防ぐ素材を使用したクロスを使用したり、汚れる部分のみクロスが張り替えやすい工夫がされているケースが多いようです。
ペット対策床材
フローリングやクッションフロアは滑りやすくペットの股関節を痛めてしまう可能性があることから滑りにくく傷つきにくい素材を利用した床材も用意されています。
キャットステップ/キャットウォーク
立体運動が必要な猫のための設備。猫が上ったり下りたりしやすいステップや、高いところを移動できるキャットウォークは猫好きには人気の設備。
ペット可能物件をお探しの方は是非ステラホームにご相談ください♫