9月も中旬になると夜はとても涼しくなってきましたね
日が沈みだしてからは窓を開けて自然の風で過ごす方も多いのではないでしょうか?
風の吹き方は方向は季節や地域によって違います
冬以外は南から吹く風が一般的ですが
「北風」という言葉があるように冬には北からの風が強くなります
南と北に窓のある家であれば、一年を通して風通しが良くなると言えるのかもしれません
また戸建の場合は、吹き抜けなどを作れば
一階から二階へと風が抜ける道ができるので
より風通しがよくなります!
風通しを重視する際には一緒に窓の種類も知っておくとよいかもしれません
窓の種類も簡単にご紹介します♪
●引き違い窓
日本の住宅で窓といえばこれ!と言うぐらい一般的によく見る窓です
2枚以上の戸をレールなどにはめて横方向にスライドさせて開閉します
窓の開閉幅を自由に調節できます
●上げ下げ窓
2枚の戸を上下にスライドさせて開閉します
2枚とも可動するタイプと、片方だけが開くタイプがあります
2枚とも可動するタイプは通気性が高いです
防犯性に優れています
●突き出し窓
上端を軸にして、外側へ突き出すタイプの窓です
窓を開けると庇のようになるので、窓を開けたままでも雨が侵入しません
他の窓に比べると通気性が劣ります
●出窓
室内に奥行きができて実際以上に広く感じるられます
出窓のスペースを生かしたインテリアや、勉強スペースにしたりと多用途に活用できます
空気が滞留しやすいのがデメリットです
他にも「掃き出し窓」「天窓」「地窓」「ルーバー窓」など色々な種類があります
風通しを考えると時に窓にも少しこだわりを入れてみるのもいいかもしれませんね